ケータイのアンテナ(基地局)を探そう UQ WiMAX編

携帯電話の基地局を探そうシリーズということで、携帯電話のアンテナってだいたいどういうもの?という観点で基礎編を書きましたが、
もうちょっと掘り下げて携帯電話キャリア各社の基地局の特徴なんかを写真を交えて紹介しようとかいう企画。
基礎編見てないよって方はまずは基礎編からご覧ください

一応コレは、ケータイのアンテナを探そうシリーズなんだけどUQ WiMAXは、ケータイじゃない。
とか言っちゃうと、PHSウィルコムもケータイじゃないジャンってことになるんだけど
こちらは通話機能を持ち合わせていないということから、本格的に携帯電話の枠からはずれてしまう。


そんなこんなで、このケータイのアンテナを探そうシリーズで紹介するかどうかも迷ったが
モバイルキャリアはひと通り全部紹介しようぜということで、これも入れることにしたよ。

 ■注意事項

  • このページにある文章・画像を他で勝手に使うなとは言いません。どうぞご自由にお使いください。でも携帯電話会社の権利を侵害とかしてるのかも。
  • 得意げにここに書いてあることを皆に言いふらしていたら、実は間違った情報でひどい目に遭っちゃう可能性もあることにご注意ください。私も素人ですので。
  • 画像が多すぎて超重いですがご容赦ください。逆に画像クリック後「オリジナルサイズを表示」をクリックするとでかく表示されます。
  • ここに掲載されている情報などについて、携帯電話会社などに問い合わせすることはご遠慮ください
  • ここに掲載されている情報を元にアンテナを特定してぶっこわしてやろうとかはくれぐれもおやめください
  • 2012年現在で存在する携帯電話会社・サービスについて記載しています。今となってはもう古いかもしれませんよ。LTEとか。逆にツーカーセルラーの情報は載っていません。
  • 主に筆者が住んでいる愛知県内の傾向をもとに書いていますので、他のエリアではぜんぜん特徴が違うとかありえます。ご注意ください。歴史的経緯で元DDIセルラーデジタルツーカーのエリアで建設された基地局には一切当てはまらない可能性があります。
  • ほかに「このキャリアにはこんな特徴があって」などの話があればコメント欄に投稿していただけるとうれしいです!気付かなかったらゴメンナサイ。ただしお寄せいただいた画像も「勝手に使っていいよ」宣言を勝手にします。

▼最近パッとしなくなっているWiMAX

WiMAXといえば、数年前まで下り40Mbpsに匹敵する速度でモバイルデータ通信業界を圧倒していて
WiMAX規格を推し進めようとするIntelの手によって、WiMAX搭載パソコンが次々市場に現れ
最盛期には親会社のKDDIauスマートフォンWiMAX搭載端末を出してきて、次世代高速通信といえばWiMAXみたいな
流れになってきていたが、最近は携帯電話各社が下り75Mbps〜115Mbps程度のLTEサービスを次々サービスインしてきていて
ついにはauLTEはじめちゃって、UQ WiMAXのアドバンテージがなくなってきているような気もするが
さて今後どうなる・・・?!


という感じのUQ WiMAX
イー・モバイルとは犬猿の中で、同じような時期からイチから基地局の建設をはじめたが
今ではUQ WiMAXのほうが基地局数としては多いようである。



基地局数の大きな節目ごとにこんな記事がIT系ニュースサイトを賑わせたりしているよね。


UQWiMAX屋外基地局2万局達成
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1204/26/news038.html

UQ WiMAXのほうが基地局建設ペースが早い理由

勝手な推測だけど、多分以下のふたつの理由があるとおもっている。

理由1→ Tu-Ka基地局跡地の鉄塔にUQ WiMAXのアンテナをつけたり、au基地局に同居しているケースが多い

これは傾向ではなく、メディアにも公表されている話。


ツーカー跡地を再利用、UQ基地局設備を公開
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100319_355826.html


これによって、イー・モバイルは土地や建物の屋上を使わせてもらえないかと交渉するところから入るものを
いきなり自分の自由にできる親会社の所有するTu-ka鉄塔のアンテナをひっぺがしてUQ WiMAXのアンテナを置き
それに加えてauの鉄塔を間借りしてUQ WiMAXのアンテナを置き、とやっていけばそりゃ早いですわな。


Tu-ka基地局の再利用例については実際の鉄塔を撮影できたのでここでも紹介します。

理由2→ いろいろな面で身軽

携帯電話だと、110番や119番緊急通報の関係で停電時に備えたバッテリー設備がいるとか、
他にも信頼性の面で要求されるものが多いが、UQ WiMAXはデータ通信のみなのでその点身軽である。

そして基地局設備も、ただでさえ小さいイー・モバイルの設備よりもっと小さい設備で展開している。
(といっても、ウィルコムとどっこいどっこいぐらいの大きさの設備)

UQ WiMAXの設備その1

▼特徴1:ステッカー

またかよ、ってぐらい恒例になってきているステッカー。UQ WiMAXは次のようなステッカーだ。

UQ WiMAXのステッカー 拡大

このステッカー以外にUQ WiMAXのものであることを知ることができるラベルのようなものは貼られていない。

▼特徴2:GPSアンテナ

UQ WiMAXでは、auイー・モバイルと同じような例のキノコ型GPSアンテナが存在する。
100%とは言い切らないが、ほとんどのケースでGPSアンテナがあり、au基地局に寄生している場合も
auとは別にGPSアンテナを設けている。

UQ WiMAXGPSアンテナ

上記アンテナは、auとの寄生局のGPSアンテナだが、こういったauGPSアンテナと区別が
つかなくなりそうな場合はGPSアンテナにも前述のシールが貼られていることがある。

▼特徴3:アンテナ

GPSアンテナだけではなく、通信アンテナ自体にも特徴がある。
屋上局では、Uの字オムニアンテナに、真ん中が避雷針になっているようなものをよく見かける。
コン柱局では、Softbankのものによく見られるようなただのオムニアンテナをよく見かける。

UQ WiMAXのアンテナ(屋上局タイプ) UQ WiMAXのアンテナ(コン柱タイプ)


が、オムニアンテナを主流に展開しているのは田舎のほうだけなのか、あるいは設置の時期的なものか
ツーカー跡地を再利用、UQが基地局設備を公開」と同じように筒型の縦長アンテナを採用しているケースもあるもよう。
あるいは本当に都会だと筒型がメインかも。

▼特徴4:他の基地局に寄生するタイプが多い

UQ WiMAX単独でビル・マンションの屋上に設置された局、コン柱局以外にも
Tu-ka基地局を再利用したものや、auの鉄塔に寄生しているものもよく見かける。

au基地局に寄生しているUQ WiMAXアンテナ
横にせり出しているのがUQ WiMAX 拡大
auの設備(右)よりだいぶ小さい(左3つ) 拡大
au基地局に寄生しているUQ WiMAXアンテナ(2)

実はアンテナ部分は撮ってないんだけど、auの受電盤から電源もわけてもらってるケース。

一番右はUQ WiMAX用の電源のようだ
au基地局に寄生しているUQ WiMAXアンテナ(3)

こちらはまたわかりにくいが、真ん中のオムニアンテナがUQ WiMAXのものである。

真ん中に注目(要拡大) UQ WiMAXの設備
Tu-ka基地局を再利用したUQ WiMAXアンテナ

上にも書いたが、UQ WiMAXのエリア急拡大の背景には2008年3月31日でサービス終了したTu-ka基地局ロケーションを使い回し
鉄塔からTu-kaのアンテナを撤去するとともに、UQ WiMAXのアンテナを置くというやり方をしているケースも多いという
背景がある。


この場合は、鉄塔のデカさのわりに明らかに不釣り合いな小さなアンテナがくっついているのが特徴である。

てっぺんよりちょい下にアンテナ 左奥にUQ WiMAX設備、右にあるのはTu-Kaの受電盤

なお、この写真はまだTu-Kaがサービス終了してから2年近く経った2010年5月頃のものだが
今はTu-Kaの受電盤、この写真には写っていないが蓄電池設備は撤去されている。

もしかしたら、Tu-ka基地局を再利用しているかもしれないUQ WiMAXアンテナ

この場所に初めて訪れたときには、すでにUQ WiMAXがついていたのでTu-kaがもともとあったかどうかは不明だが
いかにも2つのアンテナが取り付けられそうなところに、いつものWiMAXのアンテナがついているのを見つけたので
これも掲載。

遠くからみたところ アンテナ部拡大
ケーブル部分にUQ WiMAXのステッカー有り GPSアンテナ

ケータイのアンテナ(基地局)を探そう ウィルコム編

携帯電話の基地局を探そうシリーズということで、携帯電話のアンテナってだいたいどういうもの?という観点で基礎編を書きましたが、
もうちょっと掘り下げて携帯電話キャリア各社の基地局の特徴なんかを写真を交えて紹介しようとかいう企画。
あぁ、ウィルコムは厳密に言えば携帯電話じゃないかもしれないけど仲間に入れてやってよ。


さて、
そういうわけなので、基礎編見てないよって方はまずは基礎編からご覧ください

 ■注意事項

  • このページにある文章・画像を他で勝手に使うなとは言いません。どうぞご自由にお使いください。でも携帯電話会社の権利を侵害とかしてるのかも。
  • 得意げにここに書いてあることを皆に言いふらしていたら、実は間違った情報でひどい目に遭っちゃう可能性もあることにご注意ください。私も素人ですので。
  • 画像が多すぎて超重いですがご容赦ください。逆に画像クリック後「オリジナルサイズを表示」をクリックするとでかく表示されます。
  • ここに掲載されている情報などについて、携帯電話会社などに問い合わせすることはご遠慮ください
  • ここに掲載されている情報を元にアンテナを特定してぶっこわしてやろうとかはくれぐれもおやめください
  • 2012年現在で存在する携帯電話会社・サービスについて記載しています。今となってはもう古いかもしれませんよ。LTEとか。逆にツーカーセルラーの情報は載っていません。
  • 主に筆者が住んでいる愛知県内の傾向をもとに書いていますので、他のエリアではぜんぜん特徴が違うとかありえます。ご注意ください。歴史的経緯で元DDIセルラーデジタルツーカーのエリアで建設された基地局には一切当てはまらない可能性があります。
  • ほかに「このキャリアにはこんな特徴があって」などの話があればコメント欄に投稿していただけるとうれしいです!気付かなかったらゴメンナサイ。ただしお寄せいただいた画像も「勝手に使っていいよ」宣言を勝手にします。

最後まで生き残ったPHSウィルコム

2012年現在で、日本国内で唯一PHSを運用している事業者。
昔はアステルとか、NTTパーソナル(NTTドコモ)とかあったんだけど、みんな携帯電話に流れていっちゃって
最後にはWILLCOMしか残っていない。
つまりはPHS規格はWILLCOMしかないので、WILLCOM基地局はドコモやauの携帯電話のものとは全く異なる形状をしているし
めっちゃくちゃコンパクトだし、出力も小さいから数百メートルに1個のすごいペースで置局されている。


ちなみに、現社名はウィルコムだが、その前はDDIポケットという社名だった。
そして、そのDDIポケットKDDIのグループ会社だったりするもんだから、実はau (KDDI)と
同じ穴の狢だったりするんだけど、今はソフトバンクモバイルの傘の下という複雑な状況。


エリア自体は、DDIポケット時代にほぼ完成されていたこともあり、WILLCOMになってから
何らかの理由で新しく基地局増設したものでなければ、基地局の設備などで表示されている
社名は基本的にはDDI Pocket」や「DDIポケット(株)」「DDI(地域名)ポケット電話(株)」などと記載されている。
そして、数が多すぎるからか「WILLCOM」の名前に置き換えるという動きは見られず
90%以上の基地局が前社名の表記がされているような気がする。

▼特徴1:基地局全景

なお、ウィルコムには一部を除いて*1鉄塔タイプは存在しない。
コン柱タイプか、マンションやビルの屋上についているものがほとんどである。

また、ひとつの基地局で数百メートルしかカバーしないため、視界に何局もの基地局を見つけることができる場合もある。

コン柱タイプ その1 コン柱タイプ その2
ビルやマンションの屋上にあるタイプ 拡大

▼特徴2:アンテナの形状(よく見かけるタイプ)

携帯電話とは仕組みが全く異なることもあって、アンテナの形状がものすごく特徴的。
おまけに、ウィルコム以外のPHS事業者もないとあれば、以下の様な形状の

  • 白くて4本か8本の細い棒が上方向に伸びている

というアンテナがあれば、ほぼ間違いなくウィルコムのものだ。

アンテナ4本タイプ アンテナ8本タイプ(1本真後ろに隠れている)

▼アンテナの形状(特殊タイプ)

板チョコ型

他にも特殊なタイプとして、板チョコ型のアンテナとかもあったりする。
指向性アンテナってやつだろうか、特定の施設をカバーするために置局されているケースを時々見かける。

板チョコ型アンテナ 裏から見たところ
板チョコが見ているのは病院 全景
▼避雷針付き?

その他、避雷針みたいなものがついていてアンテナの本数が通常より多く見えるものもある。
避雷針じゃなくて立派なアンテナかもしれないが詳細は不明・・・

通常より本数が多くなっております たぶんこれも(別の場所)
GPSアンテナ付き?

au基地局で見られるような、GPSキノコの超小型版が追加でついているものも時々見られる。
以前から見られるが、絶対数が増えてきているわけではないことから、端末に提供するためのGPS信号ではなく
GPSがついている局にしかない特別な設備のためのものか、あるいは周りの基地局との同期を取るためとかいろいろ噂がある。

滅茶苦茶わかりにくいが小さい白い物体

▼アンテナの大きさ

上のような写真で見るとかなり小さく見えるアンテナ部分だが、百貨店やショッピングモールの屋上駐車場に
設置されているものを見つけることが出来れば、かなり間近で見ることができる。
そして思っていたより大きいとわかってびっくりする。

駐車場の一角に設置されている例(左のヤツ) 近づくと大きさに驚く
デカい! 原田工業株式会社 AHDK2052というものらしい

基地局の世代

DDIポケットサービス開始初期から存在する基地局と、わりと最近に建てられた基地局では
電柱に取り付けられている基地局設備の箱の大きさが全く異なる  らしい。

初期の頃からあると見られる基地局 中間ぐらいって言われてるやつ
最近のやつ


初期の頃は、設備の小型化が難しかったのかデカい箱が2つ水平に取り付けられているものが多く
アンテナの下にもケーブルを取りまとめている箱がある。


最近のは、小さい箱が2〜3個ついているだけのことが多い。
しかも、その中でも一番デカい箱はバッテリー(UPS)が入っている箱らしいとの噂。

特徴3:設備に書いてある社名

WILLCOM (DDIポケット)の基地局は上記のような、特徴がありすぎて他と見間違えにくくなっているが
どうしても確証がほしい場合は根本に近づけば設備に大抵何か書いてある。

DDIポケット時代の設備 社名と地域名、連番?
ウィルコム時代の設備

ソフトバンクと共生している局

ウィルコムがいろいろあってソフトバンクに買収された際に、基地局ロケーションに関してもソフトバンクが使えるようになり
残念なことにウィルコム基地局が撤去されたり、ウィルコムのコン柱にのっかるような形で共生しているものがある。


共生しているパターンでは、WILLCOM単独局と同じく4本槍や8本槍のものがウィルコムのアンテナ、2本槍や
その他携帯電話っぽい筒型アンテナがソフトバンクのものと見ればよいとおもうが、
中には1本で3G/PHSを共用しているデュアルアンテナが存在するかもしれない(未確認)


以下の写真は、以前はなかったような気がする上記のような特徴を持つ基地局だが、Softbank/WILLCOM共同局ではない何かが
混ざっているかもしれないのでご注意を。

全景 ウィルコム設備部分とアンテナ
ソフトバンクの設備部分1 ソフトバンクの設備部分2
上のとは別の場所の基地局全景 アンテナ部

アンテナは、今までのウィルコムの4本槍/8本槍はそのままに2本槍のものが追加されていることが多い。
また、基地局設備も白い四角形ボックスに縦長のボックスあともうひとつ変なのがついているのが多い、Ultra Wi-Fi(4G)用か?


以下は、上記特徴にはない、槍ではなく筒タイプがついたアンテナ。

設備部分 アンテナ

*1: 少なくとも私が住んでいる地域では見たことがないんだけど、一部地域で実験的に30m鉄塔とかにアンテナを乗っけたケースもあるらしい→通信速度と感度が向上、ウィルコムが高度化基地局を開設 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0802/15/news089.html

ケータイのアンテナ(基地局)を探そう イー・モバイル編

携帯電話の基地局を探そうシリーズということで、携帯電話のアンテナってだいたいどういうもの?という観点で基礎編を書きましたが、
もうちょっと掘り下げて携帯電話キャリア各社の基地局の特徴なんかを写真を交えて紹介しようとかいう企画。
そういうわけなので、基礎編見てないよって方はまずは基礎編からご覧ください

 ■注意事項

  • このページにある文章・画像を他で勝手に使うなとは言いません。どうぞご自由にお使いください。でも携帯電話会社の権利を侵害とかしてるのかも。
  • 得意げにここに書いてあることを皆に言いふらしていたら、実は間違った情報でひどい目に遭っちゃう可能性もあることにご注意ください。私も素人ですので。
  • 画像が多すぎて超重いですがご容赦ください。逆に画像クリック後「オリジナルサイズを表示」をクリックするとでかく表示されます。
  • ここに掲載されている情報などについて、携帯電話会社などに問い合わせすることはご遠慮ください
  • ここに掲載されている情報を元にアンテナを特定してぶっこわしてやろうとかはくれぐれもおやめください
  • 2012年現在で存在する携帯電話会社・サービスについて記載しています。今となってはもう古いかもしれませんよ。LTEとか。逆にツーカーセルラーの情報は載っていません。
  • 主に筆者が住んでいる愛知県内の傾向をもとに書いていますので、他のエリアではぜんぜん特徴が違うとかありえます。ご注意ください。歴史的経緯で元DDIセルラーデジタルツーカーのエリアで建設された基地局には一切当てはまらない可能性があります。
  • ほかに「このキャリアにはこんな特徴があって」などの話があればコメント欄に投稿していただけるとうれしいです!気付かなかったらゴメンナサイ。ただしお寄せいただいた画像も「勝手に使っていいよ」宣言を勝手にします。

モバイルブロードバンドだけじゃない、「もしもし」もできるイー・モバイル

携帯電話会社といえばドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクと大手3社が思い浮かび、忘れ去られがちなイー・モバイル
MVNOを除けば、"携帯電話"の枠*1で通話ができるのはイー・アクセスイー・モバイル)を入れて4社である。


などと書いていたらこんなニュースが飛び込んできて、ソフトバンクに吸収されたっぽいけど。

ソフトバンクイー・アクセスを買収
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20121001_563329.html

▼携帯電話事業者としては最後発のイー・モバイル

西暦200X年、ソフトバンクが携帯電話に「新規参入」してくる際に世論を巻き込んですったもんだが
あったように記憶しているが(これはソフトバンク編で詳しく話した)
結果的になんとか新規参入の認可が降りて、
BBモバイル」(ソフトバンクのこと)、「イー・モバイル」、「アイピーモバイル」に免許が下りることになった。


これでソフトバンクが晴れて新規参入できることになったが、結局ボーダフォンの買収に走ったので
基地局ボーダフォンから受け継ぎ、免許は返上したので新規参入は果たしていない。
アイピーモバイルはサービスイン前にぶっ潰れ、きちんと新規参入してまったくイチから基地局を整備して
サービスインにこぎつけたのは、イー・モバイルだけ。


まったくイチからの整備とあって相当苦しい戦いを強いられたと思うが、今では全国人口カバー率93%を誇っている。
人口カバー率という数字自体がちょっと首を傾げる計算方法だったりするが、それは別の話。


当初は「イー・モバイル社」の「イー・モバイル」だったが、途中でイー・モバイル
ADSL事業を展開していた親会社のイー・アクセスに吸収合併され、今はサービスブランドとしての「イー・モバイル」しか残っていない。
つまるところKDDI社のauと同じく、イー・アクセス社のイー・モバイルである。


参考:
イー・モバイル株式会社」が消滅へ、イー・アクセスによる吸収合併でブランドは存続
http://gigazine.net/news/20110224_emobile_eaccess/


そしてこの記事を書いている今日、ソフトバンクに買収されたらしいので「イー・アクセス」は完全消滅となるもよう。
ただソフトバンクのことなので、「イー・モバイル」自体がなくなるのも時間の問題ではないかと思う。

▼特徴1:ステッカー

他社と同じく、イー・モバイルにも基地局設備にはられているステッカーがある。
確認できるかぎり、まだこの一種類しかない。

ステッカー


なお、このステッカーがない場合も、社名ラベルははられている傾向がある。
上で述べたように「イー・モバイル株式会社」は「イー・アクセス株式会社」となったので
最近増設された基地局では後者のステッカーとなっている。

イー・モバイル株式会社 イー・アクセス株式会社

▼特徴2:電気メーター

以下で述べる「ビル・マンションの屋上に設置されている基地局」も「鉄塔タイプ基地局」も
さらには「コン柱タイプ基地局」にも言えるイー・モバイルの特徴とも呼べる部分が
電気メーターである。


結構共通化されているみたいで、上記ステッカー表示か社名表示は必ずされているうえに
型番表示だけでもイー・モバイルのものと断定できる材料が揃うことがある。


現在確認できているだけで以下のような種類がある。

EM-1-SPD-2型(グリーンバージョン) EM-1-SPD-2型(ホワイトバージョン)
EM-1-SPD-2型と思われるが会社名のみ記載 EL-2-SPD-2型


いまのところ、「EM-1-SPD-2型」「EL-2-SPD-2型」の2種類が確認されている。SPD-1もあったような気がするんだけど気のせいかも。
ちなみに、左下の写真のように「EM-1-SPD-2型」とおもわれるが左上の「イー・モバイル株式会社」の表示のみされているケースを
過去に1例だけ確認したことがある。


型番にある「SPD」というのは、auの「SPD引込開閉盤」と同じくSurge Protective Device(雷サージ防護装置)を実装しているということなんだと思う。



このイー・モバイルの電気メーターは建物の玄関先とも呼べる部分に配置されていることが多い。気がする。
まあ他もそうなんだけど、イー・モバイルは特にその傾向が顕著なような・・・気のせいかな?

道路沿いに見えるイー・モバイルの電気メーター 集合住宅の入口に設置されている例

▼特徴3:最新鋭の技術を投入した小型設備(ビル・マンションの屋上編)

イー・モバイル基地局設備はとんでもなく小さい。
アンテナはそうでもないが、地上に置く設備のことだ。


携帯電話の基地局というと、プレハブハウスや、小さめの物置のような
サイズを想像するが、イー・モバイルは小型冷蔵庫ひとつ、ランドセル×数個という
ものすごく小さいサイズの基地局だ。

建物の屋上タイプ 遠くから 近寄って撮影
メイン設備拡大 設備が狭いスペースに設置された例


上記の小型冷蔵庫のような設備の中身は、最近LTE用設備という名目でメディア向けに公開されたらしい。
中身のネットワーク機器などが若干違うだけで、外の箱自体は同じ物に見える。
上段にネットワークスイッチなどの機器、中段に光ファイバ終端装置(ONU)のような機器、下段にUPSバッテリーのようなものが見える。
多分アンテナのすぐ下に設置されるHuaweiの機械とか、上段のネットワーク設備が若干違うだけで
ほとんど既存の3G設備と同じ物になるんじゃないかと思うが・・・


LTE基地局、ステッカードルーム、車載型基地局――イー・アクセスが東京エンジニアリングセンターを公開 - ITmedia Mobile
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1208/08/news033.html

▼鉄塔タイプ

イー・モバイルの鉄塔タイプの基地局はとてもレア、に見える。
理由はよくわからないが、基地局設備が小型化されているので上に示したように狭い場所しか確保できなくても
すべての設備を載せることができるからだろうか?
建物がそのへんに建っているような場所では塔を建てるのを見たことがない。
山間部や沿岸部に行くと結構見ることができる。


また、イー・モバイルは律儀にすべての基地局基地局名の表示をしているようなので
鉄塔タイプの場合は、根本に近づくことができれば、ほぼ間違いなくイー・モバイルのものと断定できる材料を
得ることができるだろう。
ちなみに、基地局のIDのようなものが割り振られているが、愛知県内では50XXXXのものしか見たことがない。

基地局名の表示 全景


鉄塔タイプも、ビル・マンションの屋上に設置するタイプもおそらく同じ設備を使用していると思われるが
鉄塔タイプの場合は、ビル・マンションの屋上に設置するアンテナの近くに置いてしまうがゆえに
普段見ることができないすべての設備を見ることができる。
例えば以下に示すHuawei製の設備なんかは、おそらくアンテナ制御の部分を司る重要アイテムのように見える。


例の冷蔵庫型設備は、形こそ若干違うが似たようなものが置いてある。

冷蔵庫型設備に似た箱も確認できる Huawei製のランドセルみたいな装置


そして特筆すべき点として、イー・モバイル登場前まではauの特徴とまで言われていた
GPSアンテナ(GPSキノコ)がついている。

イー・モバイルGPSアンテナ デジカメで撮ったランドセル&GPSアンテナ

▼コン柱タイプ

イー・モバイルのコン柱タイプというのが実在する。
以下全景写真のとり方がまるでヘタクソで、たまたま見つけたのでちょっと撮りました感がすごいが
これでも一応未開の地に基地局の写真を撮りにいってきたつもり・・・


例のEM-1-SPD-2型の電源メーターがついているが、設備はすべて電柱にくっついているわけではなく
冷蔵庫の鉄塔に置かれるタイプが横にちょこんと置かれている。

全景(手前はただの電柱) アンテナ
設備部分 EM-1-SPD-2型を確認

▼蛇足:イー・モバイルがご利用いただけますステッカー

基地局とは全く関係ないが、飲食店の入り口ドアなどによく貼り付けられている「イーモバの電波が入るよステッカー」の写真。

イー・モバイルがご利用いただけます。

*1: つまりウィルコムPHSなのでその枠から仲間はずれと仮定して、といっても簡易型「携帯電話」なんですけどね

ケータイのアンテナ(基地局)を探そう ソフトバンクモバイル編

携帯電話の基地局を探そうシリーズということで、携帯電話のアンテナってだいたいどういうもの?という観点で基礎編を書きましたが、
もうちょっと掘り下げて携帯電話キャリア各社の基地局の特徴なんかを写真を交えて紹介しようとかいう企画。
そういうわけなので、基礎編見てないよって方はまずは基礎編からご覧ください

 ■注意事項

  • このページにある文章・画像を他で勝手に使うなとは言いません。どうぞご自由にお使いください。でも携帯電話会社の権利を侵害とかしてるのかも。
  • 得意げにここに書いてあることを皆に言いふらしていたら、実は間違った情報でひどい目に遭っちゃう可能性もあることにご注意ください。私も素人ですので。
  • 画像が多すぎて超重いですがご容赦ください。逆に画像クリック後「オリジナルサイズを表示」をクリックするとでかく表示されます。
  • ここに掲載されている情報などについて、携帯電話会社などに問い合わせすることはご遠慮ください
  • ここに掲載されている情報を元にアンテナを特定してぶっこわしてやろうとかはくれぐれもおやめください
  • 2012年現在で存在する携帯電話会社・サービスについて記載しています。今となってはもう古いかもしれませんよ。LTEとか。逆にツーカーセルラーの情報は載っていません。
  • 主に筆者が住んでいる愛知県内の傾向をもとに書いていますので、他のエリアではぜんぜん特徴が違うとかありえます。ご注意ください。歴史的経緯で元DDIセルラーデジタルツーカーのエリアで建設された基地局には一切当てはまらない可能性があります。
  • ほかに「このキャリアにはこんな特徴があって」などの話があればコメント欄に投稿していただけるとうれしいです!気付かなかったらゴメンナサイ。ただしお寄せいただいた画像も「勝手に使っていいよ」宣言を勝手にします。

大手3社の中では一番歴史が浅いが、激動の歴史あり

NTTやIDO、DDIセルラーに送れること数年、1991年から東京デジタルホンを皮切りに東名阪地域でデジタルホングループ(東京・東海・関西3社)を立ち上げて1994年にサービスイン。
1995年にようやくデジタルセルラー各社を立ちあげて全国エリア化した後、やっとのことでJ-PHONEという全国統一グループにしたと思ったのも束の間
イギリスの携帯電話会社Vodafoneボーダフォン)に買収され、ついにグローバルスタンダードな携帯電話グループの一員になったかと思いきや
新規参入でイチから事業を始めるはずだったソフトバンクが新規参入をやめたと言わんばかりに
Vodafoneからちょっと業績不振気味の日本での携帯電話事業を買収して
今のソフトバンクモバイルに至るという、合併やら買収を繰り返した伝説の携帯電話会社である。


そんな歴史的経緯から、今ではデジタルホン?なんのこっちゃ!と言われかねない名称すらも
基地局設備のプレートで「デジタルホン」が残っていたりという、昔の名残が垣間見える基地局を見て行きましょう。

▼特徴1:ステッカー

なんといってもノスタルジックを感じられるのはステッカーです。


今となってはボーダフォンショップなどというものは一つ残らず消滅し、ソフトバンクショップになっていますが
基地局設備の隅っこに貼り付けられたステッカーでは未だに「デジタルホン」や「J-Phone」「Vodafone」を
見ることができます。
当然のことながら「Softbank」もあります。


これがあれば現在のソフトバンクモバイル基地局であるということを一番識別しやすいです。


それぞれの時代にせっせと基地局を建てていたのだと、しみじみ思います。

デジタルホンのステッカー J-PHONEのステッカー
Vodafoneのステッカー Softbankのステッカー


ただ、これらのステッカーはビル・マンションの屋上に設置されたタイプの基地局
他の設備と間違わないように識別するために貼り付けられているようで
鉄塔タイプの基地局では、ステッカーはほぼお目にかかれません


今となってはわかりませんが、鉄塔タイプではデジタルホンデジタルツーカー時代から
auやドコモにあるような基地局フェンスの入口部分に掲げられていたプレートが取り付けられていて
それさえあれば事業者名を識別できていたらしく、個々の設備にまで事業者名表示をするためのステッカーは不要という認識だったのかもしれません。


ただ、VodafoneSoftbankの時代かわかりませんがこのプレートが相次いで撤去されており
現在では鉄塔タイプの基地局に関しては「携帯電話の鉄塔なんだろうけど、どこの会社のものかさっぱりわからない」状態になっているものが非常に多く見受けられます。
幸いにも、ソフトバンクモバイル以外の基地局ではすべて鉄塔タイプの基地局において
事業者名表示がされているので、事業者名表示のないものがあったら逆に消去法で現ソフトバンクモバイルのものである可能性は非常に高いとおもいます。(一部例外はあるかもしれないが・・・)


▼特徴2:プレート

鉄塔タイプで、基地局設備は基本的にフェンスに囲まれていますが
基本的には現ソフトバンクモバイル以外は入口部分に「NTTドコモ」だとか「KDDI」だとか「eM」だとか
どこの携帯電話事業者のものかわかるようにプレートがついていますが
Vodafone時代以降に建設されたもので基地局名プレートがついているものを見たことがありません


おそらく、何らかの事情でそういったプレートを付けない方針に変わったのでしょうが
逆にいままでデジタルホン時代・J-PHONE時代につけられていたプレートが取り外されるということがよくあります。
逆に、今でもデジタルホン時代・J-PHONE時代のプレートを見かけることができます。


ここではそのようなプレートの一例を挙げます。
見つけることができたら、ソフトバンクモバイル基地局であることがめでたく判明するだけでなく基地局名も確認できます。

CDP(東海デジタルホン)のもの J-PHONEのもの

▼特徴3:デジタルホン時代・J-PHONE時代の一部基地局に存在する物騒な表示

上記、デジタルホン時代の基地局プレートの画像を見てわかるように

デジタルホン時代の基地局設備には二酸化炭素消火設備が
備え付けられていたらしく

ここには
二酸化炭素消火設備を備えています。
二酸化炭素を放出する前に退避命令の放送を行います。
放送の指示に従い室外へ退避して下さい。

とかいう恐ろしげな文言が書かれたプレートがついている。

恐ろしげなプレートと赤色の表示機 CO2漏洩のランプ?

おそらくこれは、消防法かなんかで定められている表示だと思う。*1
作動時には、CO2漏洩のランプの点灯と共に、右上の赤いパネルのようなところには
二酸化炭素充満
 危険・立入禁止」
とかいう文字が赤色で浮かび上がり、点灯か点滅するはずである。
ついでに、放送を行うと書いてあるぐらいだから音声でもなんか教えてくれるんだろう。


ちなみに、上記赤色の表示灯は結構目立つので、仮にJ-PHONEのプレートを見つけることができなかったとして
上部のこの放出表示灯は見えることがある

キャリア名表示は確認できないが表示灯が見える例 J-PHONEの表示と共に表示灯が確認できる例


そういえばTu-ka基地局で発煙した例があるぐらいだし、電気を使うところに火はつきものということか。


参考:ツーカー基地局から発煙
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0803/18/news113.html

▼特徴4:電気メーター

auでもイー・モバイル編でも紹介しましたが、やっぱり電気メーターです。
ここにある特徴と合致しないものもあるので、合致しなかったからといって現ソフトバンクモバイルのものでないとは言えませんが
仮に合致したら、ほぼソフトバンクモバイル基地局と思ってよいでしょう。

東海デジタルホン時代〜J-PHONE時代に建設された基地局でよく見られるもの
I土-11型 受電盤 共土-11型 受電盤(ホワイトバージョン)
共土-11型 受電盤(グレーバージョン)

土(つち)って書いたけど、±(マイナスプラス記号)かもしれない

11型受電盤 ランプが付いてるのが特徴 *2
Vodafone時代〜ソフトバンク時代の基地局でよく見られるもの
L-1 L-2型
L-2W型(L-2型の大型版と思われる) 受電盤L-2W型(L-2W型と同じものと思われる)

▼特徴5:エアコンの室外機

au編でも書いたが、現ソフトバンクモバイル基地局でも、主に三菱製のMr.Slimシリーズや
ダイキン工業製のskyairシリーズがよく使われているような気がする。
ただ、Vodafone以降に建てられた基地局では、基地局設備の小型化が進んでそもそもエアコンが必要なかったり
コン柱局を熱心に建設する方向になって、これまたエアコンが必要ないというかつけられなかったり。

三菱のMr.Slim、あんまり見ないデザイン。 型番は不明
ダイキン工業のスーパーインバーター70 型番はRZYJ112C

▼特徴6:最近のコン柱局

コンクリートの電柱にアンテナと基地局設備一式を載せた局が、Vodafoneソフトバンクモバイルに移行した最近特に見られるようになった。
ソフトバンクモバイルになってから、というよりもそれよりもうちょい後の2010年頃からのような気がするが
一般的には次のような特徴がある局で、ウィルコムの電柱に乗っかってくるのも同タイプであることが多い。


設備に

パターンA パターンB

こういうのがついている局。両方ついて1セットの場合が多いような気もするが、なんだかよくわからない。

▼蛇足1:境界杭

J-PHONE基地局の近くにあった、境界杭についていたステッカー

境界杭

境界杭なんてあんまり意識したことがなかったんだけど、たまたま見つけた。
それからも意識してないので必ずあるものかどうかは不明。

▼蛇足2:配管についていたステッカー

いくつか配管があって、ステッカーのついてない他のもJ-PHONEのだろと思うけど一つだけに。

配管についてたステッカー

▼蛇足3:「ソフトバンク使えます」「ソフトバンクWi-Fiスポット」のステッカー

私の調査不足なだけだと思うが、飲食店などで入り口に「XXのケータイが利用できます」みたいなステッカーの
auバージョンやドコモバージョンはよく見かけるが、ソフトバンクJ-PHONEVodafoneバージョンはあんまり見ない。


この間大阪に行った時にひとつ見かけたのでうp。

※もしかしてWi-Fiスポットのことだったりして?実機で確認すればよかった。


ソフトバンクWi-Fiスポットのステッカーはよく見かける。

ソフトバンクWi-Fiスポットのステッカー

*1: ウェブを探してたらこんなのがあって、そこにいろいろ書いてあった:別記第9 消防用設備等に関する指導指針(PDF直リンク)

*2: 左のとは別の場所のものだが、なぜランプがついていないんだろう

東横インのベッドの下にある不気味なダンボール箱の正体

こたえ:加湿器


ホテルについてiPhoneがない!と思って探しまくっててベッドの下をのぞき込んだら段ボール箱
先客の忘れ物か、爆弾か、備品(掃除用具とか)か、御札セット(?!)か と頭の中でグルグル考え込みましたが


もしかして?と思って「東横イン 段ボール箱」で検索したら
そういう話題がたくさん出てきて、先客の忘れ物or爆弾説はなくなり
出てきたページを良く見ると「加湿器」って書いてあった。



へえ。


以下はその出てきた不気味なダンボール箱を開けるまで。
(ちなみに上記で検索して答えを知ってから開けました。だってこええじゃん)



こんなのいきなり目に飛び込んできたらビビるくね?
しかもフラッシュたかないとカメラだとなにも見えんけど、肉眼では「いかにも」感が漂う段ボール箱に見える。
※右下はたぶんiPhoneにつけたストラップかなにか




加湿器 って書いてあった




中身
ただのポリバケツに見えるが、電源コードとかもはいってたので本物の加湿器だろう



まじビビった。
丁重に元に戻しておきました。


東横インの公式ホームページとかで、ベッドの下にあるって説明はどっかにないのかね。

ケータイのアンテナ(基地局)を探そう au(KDDI)編

携帯電話の基地局を探そうシリーズということで、携帯電話のアンテナってだいたいどういうもの?という観点で基礎編を書きましたが、
もうちょっと掘り下げて携帯電話キャリア各社の基地局の特徴なんかを写真を交えて紹介しようとかいう企画。
そういうわけなので、基礎編見てないよって方はまずは基礎編からご覧ください

 ■注意事項

  • このページにある文章・画像を他で勝手に使うなとは言いません。どうぞご自由にお使いください。でも携帯電話会社の権利を侵害とかしてるのかも。
  • 得意げにここに書いてあることを皆に言いふらしていたら、実は間違った情報でひどい目に遭っちゃう可能性もあることにご注意ください。私も素人ですので。
  • 画像が多すぎて超重いですがご容赦ください。逆に画像クリック後「オリジナルサイズを表示」をクリックするとでかく表示されます。
  • ここに掲載されている情報などについて、携帯電話会社などに問い合わせすることはご遠慮ください
  • ここに掲載されている情報を元にアンテナを特定してぶっこわしてやろうとかはくれぐれもおやめください
  • 2012年現在で存在する携帯電話会社・サービスについて記載しています。今となってはもう古いかもしれませんよ。LTEとか。逆にツーカーセルラーの情報は載っていません。
  • 主に筆者が住んでいる愛知県内の傾向をもとに書いていますので、他のエリアではぜんぜん特徴が違うとかありえます。ご注意ください。歴史的経緯で元DDIセルラーデジタルツーカーのエリアで建設された基地局には一切当てはまらない可能性があります。
  • ほかに「このキャリアにはこんな特徴があって」などの話があればコメント欄に投稿していただけるとうれしいです!気付かなかったらゴメンナサイ。ただしお寄せいただいた画像も「勝手に使っていいよ」宣言を勝手にします。

日本移動通信au

IDO日本移動通信は関東地方・山梨県静岡県・長野県・東海3県で携帯電話事業を展開
DDIは、上記IDOエリア以外の地域で携帯電話事業のDDIセルラーグループPHS事業のDDIポケット(→ウィルコムへ)という移動通信事業を展開していた。


DDI、IDO日本移動通信)、KDDが合併したものが今のKDDIとなって
地域ごとにかぶらないように分け合っていたDDIセルラーIDOが全国統一される際に
統一名称として決まったのが「au」である。


参考:
DDI、IDOKDD合併後の携帯の新ブランド名を「au(エーユー)に」
http://www.atmarkit.co.jp/news/200005/23/au.html



さて、そのように変貌してきたが、過去IDOやDDI時代に建設された基地局では今でも
auの名前ではなく、日本移動通信といった過去の社名で表示されている場合があり
実際に基地局に足を運んだ際に、なんだこの会社名?どこのよ?とならないように上記の知識が多少必要かもしれない。

▼特徴1:ステッカー

鉄塔タイプ、建物の屋上にあるタイプにおいて、基地局設備の右下や左下に
au KDDI」「卵型のauのステッカー」「日本移動通信」のステッカーがほとんどのケースで貼ってある。
なお、DDIセルラーエリアの基地局は見たことがないので、DDIセルラー時代に建設された基地局に貼ってあるステッカーがどんなものかは知らない。


まず、日本移動通信時代のステッカーは、サービスブランドとして「IDO」ではなく社名「日本移動通信」が記載されている。

サービスイン初期の社名(日本移動通信)ステッカー 社名に加えて通信方式(CDMA)が記されたステッカー


ただ、それらの設備にもケーブル接続部分には「IDO」を使っていたりする(全部がそうかは知らない)

サービスブランドとしての"IDO"ロゴが記された例 左記のau版(拡大しないと見辛いです)


日本移動通信KDDIに移行した後に建てられた基地局では、KDDIだけではなくて
サービスブランドとしての「au」の名前も入っている。
以下はauロゴマークが卵の形をしていた頃のもの。


卵型ロゴマークを採用していた期間が1年ほどの短い期間だったこともあるが
この卵型ロゴマークのステッカーに関しては、日本移動通信のロゴステッカーよりもレアな存在である。*1

卵型au その1 卵型au その2(色がヘンなのはカメラのせい)


卵型のロゴマークをやめて「au by KDDI」に移行した後は、基地局にはられるステッカーは「KDDI au」になっている。

KDDI au その1 KDDI au その2


先日、auのロゴが新しい筆記体のものに変わったが、今後建てられるものがそれを反映したものに
なっているのかどうかはまだ未確認。



超レアだが、時々違うステッカーがついていることがある。地域によってはこちらが標準の場合があるのか?

au EV-DOステッカー KDDI株式会社通信ケーブル


余談だが、EV-DOというのはCDMA2000で2.4Mbpsのデータ通信を実現する規格なんだとかで
早い話、CDMA1X WINのことである。
などと書いていて気付いたんだけど最近のWINケータイにはWINのロゴついてないんだね。


ふぉーんなハナシ:auケータイから消えた“WIN”のロゴ - ITmedia Mobile
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0906/10/news111.html



超レアだが、電気を引き込んでいる電柱とかにもauとか書いてあることがある。

電柱にau(タマゴタイプ、しかもDDI) 電柱にau(多分au by KDDI時代)

▼ブランド名の変革

サービスイン〜2000年6月頃?
日本移動通信、DDIセルラー

2000年7月頃〜2001年10月
「卵型au

2001年10月頃〜
au by KDDI (KDDI auステッカー)

と思われるので、ここから基地局が建設された時期を推測できるかもしれない。
ただ、後から設備の更新などでステッカーを張り替えているケースもあると思うのであんまりアテにならないかも。

▼特徴2:基地局名が記されたプレートなど

au基地局設備には、鉄塔タイプ、ビル・マンションの屋上タイプを問わず

ほぼ100%といっていいほど基地局設備を囲っているフェンスの入口か
基地局設備(蓄電池設備のところなど)に「KDDI(株) 【地名】局」というプレート
があって、これがあればauのものか、そうでないものかハッキリわかるぐらい重要なポイントである。

細かい話だが、緊急時連絡先はフリーダイアルじゃない。


また、鉄塔タイプ、ビル・マンションの屋上にあるタイプともに同じ形のプレートを用いているのは多分auだけ。
昔はもっとあったのかもしれないけど。


鉄塔タイプの場合は、上記に加えて鉄塔の根本に基地局名や鉄塔の高さなどを記した銘板がついていることもある。

▼特徴3:GPSアンテナ

通称キノコとも呼ばれる、ドーム型や山型の白いアンテナのこと。
CDMA2000方式で必須の他、UQ WiMAXでも使われているので、キノコがあったからといってauとは限らないが
判別材料にはなる。


基本的には先っちょが尖っている白いアンテナだが、平べったいまさにキノコタイプのものもある。
先っちょが尖っているのは、鳥類の糞害対策であるという説もある。
つまるところ、尖っているタイプは何らかの改良版なのか、平べったいキノコタイプはあんまり見ない。

よく見られる標準サイズのGPSアンテナ てっぺんが平べったいタイプのGPSアンテナ


また、このGPSキノコが同じ局舎内に複数設置されている場合がある。
最近ではUQ WiMAXと同居している場合にそれぞれ必要だったり。
でも3つぐらいポンポン生えている場合もあってよくわからないという・・・(詳細がわかる方教えてください)

2つのGPSキノコ 3つのGPSキノコ(大きさ自体も通常より小さい?)
補足:auGPSアンテナが必要な理由

auが現状採用しているCDMA2000方式では、今いる基地局から別の基地局へ通話・通信状態のまま
移動しても途切れないようにするための技術(ハンドオーバー)のために
基地局同士でタイミングの同期をとる必要があるらしくてGPS衛星から送られてくる
信号を頼りに信号同期を行なっているために、ほぼすべてのau基地局ではGPSアンテナが備え付けられている。

「携帯基地局」とGPSタイミング技術
http://www.furuno.com/jp/business_product/gps/case/case_furuno02.html


携帯・PHS関連@Wiki - 同期・非同期について
http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/35.html


ちなみに地下鉄や地下商店街をカバーしている局では、地上にアンテナを持ってくることができない関係上
GPS信号と同期していない基地局が存在し、それらの基地局と地上局の間ではソフトハンドオーバーができない  らしい。


実際、やってみると地上に出る階段の付近で通話が切れることがあるよね。

▼特徴4:電力メーターが入っている箱

「引込開閉器盤」や「SPD引込開閉器盤 *2 」と書いてあることが多い。

引込開閉器盤 SPD引込開閉器盤
引込開閉器盤拡大 SPD引込開閉器盤拡大

また「非常用電源コネクター」なるものが備え付けられていることがある。

NTTドコモソフトバンクモバイルイー・モバイルウィルコム等の
電力メーターにはこの「非常用電源コネクター」という赤色文字の表示は見受けられないため
これがあればauのものである可能性は高い。
逆になくてもauじゃない可能性はあると思うけど。

非常用電源コネクター 拡大

「非常用電源コネクター」という文字は表記されていないけどコネクター自体は他社のものにある場合がある。
NTTドコモ編を参照)

▼地上の基地局設備

auは、ビルの屋上にアンテナが設置してあるタイプも、鉄塔タイプでも同じぐらいデカい設備があることがほとんどである。
NTTドコモは、屋上タイプでは大きい設備を必要としているケースはあんまり見ない気がするし
 ソフトバンクモバイルも最近の局ではほとんど見かけない、でもauは最近でもでかい印象・・・)

鉄塔タイプ基地局の根本で撮影した、でかい設備 CDMA両面キュービクルっていう名前らしい


鉄塔タイプでは、地面に設置されているが、
ビルの屋上にあるタイプでは、アンテナと同じくビルの屋上に設置されている場合や
アンテナに近い階に設置されているケースがあり、そこに上述のGPSキノコがある場合も多いので
注意してみてみるとよいかもしれない。

デパートの屋上駐車場の片隅にて これは鉄塔タイプだが、最近のは小型化されている

また、その設備には蓄電池設備と入り口の扉に書かれていることが多い。
ただし、NTTドコモのでかい設備にも「蓄電池設備」と書かれたプレートがついていることが
多いので、上記があったところでau基地局であるという判断の決定打にはならない。


ル・マンションの屋上にアンテナが設置してあるタイプでは、屋上に設備が置いてある場合と
地上に設備が置いてある場合があり、後者の場合は駐車場のスペースに1階部分を駐車場、あるいは駐輪場にし
2階部分にこのような形で置いてあることが多い。

下が駐車場の例その1 下が駐車場の例その2(グレーの板上部に局名パネル)
下が駐輪場の例 左の冷蔵庫型BOXに局名プレートを確認できる
下に何があるか見えないけど キュービクルの下で飲むジュース

利用者は屋根付き駐車場として使えるので重宝されているのではないだろうか。

▼特徴5:エアコンの室外機

基地局設備を冷却するために必要なエアコンは、東芝製の「SUPER POWER ECO1」(最近のもの)、三菱製の「Mr.Slim」が使われる傾向があるようだ。


東芝製のスーパーパワーエコに関しては、2012年現在ではウェブで調べてみても「スーパーパワーエコ1」?に関しては一切資料が出てこない。
後継機種と思われるスーパーパワーエコ3(キューブ)というのがあるらしいが、以下に記載する写真は2010年11月頃に工事が行われたau基地局
室外機であり、最近まで新規製造が行われていると思われるのだが・・・・謎が多い。


東芝製の場合は、以下の写真のように緑色のロゴマークが目立つので、それだけでauであると認識するための材料が揃うこともある。

東芝製の室外機(稼働前の基地局のもの) 三菱製

▼特徴6:IDOエリアのとんがり帽子

IDOエリアに立てられている基地局で、鉄塔の頂上が
とんがり帽子のようになっている局がよく見られるそうなので、その点も
参考にしてみるといいかもしれない。

とんがり帽子基地局 帽子部分拡大

▼無線エントランス回線採用の基地局

通常の携帯基地局は、基地局と携帯電話の間のやり取りをするアンテナがついていて、そこで受けた信号を
有線回線に流しているが、基地局が設置されている場所に有線回線が届いていなかったりする場合などに
基地局から先の通信も無線で行うケースがある。


これを主に白い色で、丸っぽいアンテナで行なっていることが多いが、これまたデパートの駐車場で
無線エントランスのアンテナを間近で観察する機会があったので以下に掲載する。

全景(といってもアンテナが写ってない) KDDI株式会社空中線
アンテナ部分 拡大
別角度から アンテナ裏側拡大

▼蛇足:auのケータイがご利用になれますステッカー

基地局とは全く関係ないが、飲食店の入り口ドアなどによく貼り付けられている「auの電波が入るよステッカー」の写真集。

auの携帯電話がご利用になれます。 auケータイつながります。

▼蛇足2:auショップ

もうすぐ筆記体の新ロゴになって、姿を消してしまう旧ロゴ採用店

看板 お店

▼蛇足3:携帯電話基地局の設置に関する森林法に基づく許可済看板

看板

こんなの今まで見てきた中では1箇所でしか見たことないけど、設置後もずっと置いとくもんなんだろうか
看板の内容だけ見るとなんかそんな気がする

*1: 貼り直されるケースがどの程度あるかわからないが、驚いたことに日本移動通信のロゴステッカーは探せばそれなりに見つかる

*2: ちょっと調べてみたら、SPDというのはSurge Protective Deviceの略で、雷サージ保護回路のことを言うみたい。

ケータイのアンテナ(基地局)を探そう NTTドコモ編

携帯電話の基地局を探そうシリーズということで、携帯電話のアンテナってだいたいどういうもの?という観点で基礎編を書きましたが、
もうちょっと掘り下げて携帯電話キャリア各社の基地局の特徴なんかを写真を交えて紹介しようとかいう企画。
そういうわけなので、基礎編見てないよって方はまずは基礎編からご覧ください

 ■注意事項

  • このページにある文章・画像を他で勝手に使うなとは言いません。どうぞご自由にお使いください。でも携帯電話会社の権利を侵害とかしてるのかも。
  • 得意げにここに書いてあることを皆に言いふらしていたら、実は間違った情報でひどい目に遭っちゃう可能性もあることにご注意ください。私も素人ですので。
  • 画像が多すぎて超重いですがご容赦ください。逆に画像クリック後「オリジナルサイズを表示」をクリックするとでかく表示されます。
  • ここに掲載されている情報などについて、携帯電話会社などに問い合わせすることはご遠慮ください
  • ここに掲載されている情報を元にアンテナを特定してぶっこわしてやろうとかはくれぐれもおやめください
  • 2012年現在で存在する携帯電話会社・サービスについて記載しています。今となってはもう古いかもしれませんよ。LTEとか。逆にツーカーセルラーの情報は載っていません。
  • 主に筆者が住んでいる愛知県内の傾向をもとに書いていますので、他のエリアではぜんぜん特徴が違うとかありえます。ご注意ください。歴史的経緯で元DDIセルラーデジタルツーカーのエリアで建設された基地局には一切当てはまらない可能性があります。
  • ほかに「このキャリアにはこんな特徴があって」などの話があればコメント欄に投稿していただけるとうれしいです!気付かなかったらゴメンナサイ。ただしお寄せいただいた画像も「勝手に使っていいよ」宣言を勝手にします。

▼安定のドコモ

近頃ではWORLD WINGやSPモードで不具合多発でトップキャリアとしての尊厳が失われつつあるドコモだが
それでもさすがはNTTの冠をかぶっているだけあって経営的には一番安定していて
IDOやDDIセルラーが合併してできたau(KDDI)や、次世代に移行しようとして力つきたウィルコム
デジタルホン,J-PHONE,Vodafoneと買収や合併を繰り返してのソフトバンクモバイルとか
それらを横目に20年もずっとドコモはドコモという安定感が特徴だ。


無論、基地局の銘板もドコモのは全部ドコモ*1だし、遠目に見て金がかかってそうな基地局も大抵ドコモだ。
かと思えば、チビこいコン柱局もドコモだったりして、エリアに関してきめ細かさが伺える。


などと書くとドコモ信者が!と言われそうだが、私自身ドコモの携帯電話は持っていない
なぜか縁がないから・・・ 高いのか?
持ってなかったんだけど、IS01からのMNPで買っちゃったので訂正。



近年、地域支社を統合した頃に変わった新ロゴマークがこちら。
今はまだ旧ロゴマークも馴染み深いが、そのうちに古いの見てナニコレって言い出す人が出るに違いない。

古いロゴ 新しいコーポレートロゴ

この赤は「ドコモレッド」という色で、R:240、G:0、B:51の色なんだって。HTMLのカラーコードだと#F00033が一番近いのかな。
つまりこの色。


参考:ドコモレッドのRGBを調べてみた - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
http://blog.fkoji.com/2008/04202350.html


▼金に物を言わせるドコモの基地局全景

先程も「金がかかってそうな基地局は大抵ドコモ」などと書いたが、主に鉄塔タイプの話だ。
後述するが、ビル・マンションの屋上局では逆にドコモの社名すら表示されていないことがほとんどである。

左からドコモ・auソフトバンク(顕著な例) 左からドコモ・auソフトバンク(別の場所)
ドコモ基地局の鉄塔 鉄塔拡大バージョン(左のとは別の場所)


中でも鉄塔タイプは、てっぺんを見ると何と表現してよいかわからないがゴージャスな感じがする。
なんだろう?足場が広いのかな?


中でも、"鉄塔拡大バージョン"で示した基地局上部の形状は一番よく見かけることができ、ひと目見ただけでドコモのものと確認することができる。

▼特徴1:基地局フェンス前のプレート

鉄塔タイプはほぼ100%、基地局設備の入り口にプレートが取り付けてあり
ドコモの基地局であることと、基地局名称が確認できる

ゴージャスバージョン ショボいバージョン

また「関係者以外立入禁止」か「立入禁止」「遠隔監視中」のプレートのセットのどちらかが
ついていることが多いのも極めて特徴的である。
最近建設された局には後者の2セットのプレートが取り付けられていることが多い。
以前からの局でも、プレートの付け替えが行われているような気がする。

関係者以外立入禁止 遠隔監視中と立入禁止のセット


近年、地域支社を統合してNTT docomoに生まれ変わっているが、基地局名のプレートは
NTT DoCoMo 東海」とかの「東海」の部分にテープを貼って無理やり消していたり、大富豪ドコモでも
さすがにこれのためだけに銘板の張替えまではやらないかぁっというイメージ。


今でも、以下に示すようなコン柱局では地域会社名で残っていたりする。


▼特徴2:コン柱局のプレートや標示、その他特徴

巨大な鉄塔タイプばかり建てているかと思いきや、コン柱局も大量に建てているのが大きな特徴といえよう。
FOMA初期時代に穴ぼこエリアが大量にできてしまったことへの対策もあるのかもしれないが
興味深いのは、田舎に行けば行くほどコン柱局を頻繁に見かけるようになる気がするということ。
Softbankなんかだと、田舎に行けば行くほど、ひとつのデカい基地局を立てて広いエリアをカバーしようとしている気がする。



しかも、コン柱局の設備は最近乱立するSoftbankのそれと違って「コレ!」という特徴があんまりなくて
小さい設備がたくさんついているものがあったかとおもえば、ひとつのボックスにすべて収まったものもあり
電柱のどこかにドコモの文字を見ないことにはさっぱり判別できない。

コン柱局全景(筒状アンテナ バージョン) コン柱局全景(オムニアンテナ バージョン)
電柱の表示 *2

最近のものでは、基地局設備の左下に「簡自(地名)無線局」とステッカーが貼られているものも多く見受けられる。
こういうものは特にわかりやすい。

ステッカーが貼られている基地局設備 ステッカー部分拡大


基地局本体については、上述したように以下のように様々なタイプがあるので一概にこういう特徴があるのでドコモとは言えないが
ボックスがひとつにまとまっているタイプと、大小様々な4つのボックスがあるの2パターンのような気もする。
でもそのひとつのボックスが統一された規格のものかといえば、そうでもなく、4つのボックスも様々な形のものが存在する。

ワンボックスタイプ(1)全景 ワンボックスタイプ(1)設備拡大
ワンボックスタイプ(2)全景 ワンボックスタイプ(2)設備拡大
ボックスいっぱいタイプ(1)全景 ちょっと近づいてみた
DoCoMo 東海 富士通製のなにか
ボックスいっぱいタイプ(2)全景 これも4つだがちょっと違う
ボックスいっぱいタイプ(3)全景 新しいコーポレートロゴ。TB-2800 R UPS*3
中継側のアンテナもある 変わったアンテナ
他、簡自〜ステッカーがついたボックスもありました

ある1個人からの要望で建てただろとしか思えないような、以下の様な小型コン柱基地局もあったりする。

不感地帯になってるアパートの個室へ電波を再送信? 新しいdocomoロゴ。無停電電源装置らしい*4
アンテナ1(増幅送信側?) アンテナ2(親基地局との通信側?)
真ん中の装置は中継増幅装置とあった*5

▼特徴3:ビル・マンションの屋上局でステッカーが貼られていないこと(最近例外もあり)

ル・マンションの屋上局においては、設備部分に他キャリアに見られるようなキャリアロゴのステッカーは一切見かけない。
金をかけずに場所を借りてアンテナを建てているということをバラしたくないのかと思うほど
NTTドコモという表示をどこにも見かけないのがある意味で特徴である。


また、アンテナにもこれといった特徴があるわけではなく遠くからではよくわからない。
(一部、アンテナと制御装置が別になっているので同軸ケーブルがたくさん出ているのが特徴というのも見たことがあるが、よくわからん)

ル・マンションの屋上局バージョン*6


アンテナの工事業者が独自にやってるんだとおもうんだけど、たまにテプラを使って「NTT DoCoMo」などと表示しているケースもある。

テプラでNTT DoCoMo(右下) 拡大

このようなビル・マンションの屋上局でキャリア名表示が見られないケースは近年ではソフトバンクモバイルのもので
時々見かけるので、キャリア名表示がどこにも見当たらなかったといってNTTドコモとは限らないのが
微妙に嫌な所だが、大部分はNTTドコモと見て間違い無いだろう。


ところが、ここに来て一転。
最近建てられたビル・マンションの屋上局においてはステッカーが貼られているケースが極稀にある。
それが以下のようなステッカーだ。

珍しいドコモステッカー

もしかしたらXiの基地局からそういう方針に変わったとか、工事施工会社によるとか、そういうことなのかもしれないが詳細は不明。


全キャリア中一番わかりやすかったり、わかりにくかったり。

結論を言えば、鉄塔タイプでは鉄塔の上部の特徴的な形か、あるいは近づくことができればプレートが間違いなくついていて
ドコモのものとすぐにわかるが、ビル・マンションの屋上局ではほぼわからない、コン柱局ではわかるものとわからないものがある
という非常に分かりやすさとわかりにくさが入り混じった複雑なキャリアである。
もしかすると他のキャリアと違って建物の中に設備があるのかもしれないけど、そんなところに侵入してまで判明させたくないしなぁ。


もうちょっとアンテナ部分で区別がつくようになるといいんだけど、何か情報をお持ちの方は教えて下さい。


▼蛇足:FOMAがご利用になれますステッカー

基地局とは全く関係ないが、飲食店の入り口ドアなどによく貼り付けられている「FOMAの電波が入るよステッカー」の写真集。

FOMAがご利用になれます。 左と同じ

もうちょっとちゃんとしたのが撮れたらいいんだけど、どっちも中途半端な写り方してるんだよなぁ。

*1: 他社のように、「デジタルホン」だとか「日本移動通信(株)」といった今の社名からは想像もつかないような名前がないってこと

*2: こういうやつってなんていうのかね、銘板じゃないし。

*3:TB-2800形 R 無停電電源装置 M仕D100259号2版 株式会社アールエフウインドーだって

*4:TB-2101形K 無停電電源装置 M仕D100211号2版 契約会社:株式会社日立国際電気 製造会社:株式会社ジーエス・ユアサ パワーサプライ

*5:TB-2101形K 中継増幅装置 M仕D100211号2版 株式会社日立国際電気

*6:後述するドコモステッカーのあった局なのでこれはドコモで間違いない