ケータイのアンテナ(基地局)を探そう au(KDDI)編

携帯電話の基地局を探そうシリーズということで、携帯電話のアンテナってだいたいどういうもの?という観点で基礎編を書きましたが、
もうちょっと掘り下げて携帯電話キャリア各社の基地局の特徴なんかを写真を交えて紹介しようとかいう企画。
そういうわけなので、基礎編見てないよって方はまずは基礎編からご覧ください

 ■注意事項

  • このページにある文章・画像を他で勝手に使うなとは言いません。どうぞご自由にお使いください。でも携帯電話会社の権利を侵害とかしてるのかも。
  • 得意げにここに書いてあることを皆に言いふらしていたら、実は間違った情報でひどい目に遭っちゃう可能性もあることにご注意ください。私も素人ですので。
  • 画像が多すぎて超重いですがご容赦ください。逆に画像クリック後「オリジナルサイズを表示」をクリックするとでかく表示されます。
  • ここに掲載されている情報などについて、携帯電話会社などに問い合わせすることはご遠慮ください
  • ここに掲載されている情報を元にアンテナを特定してぶっこわしてやろうとかはくれぐれもおやめください
  • 2012年現在で存在する携帯電話会社・サービスについて記載しています。今となってはもう古いかもしれませんよ。LTEとか。逆にツーカーセルラーの情報は載っていません。
  • 主に筆者が住んでいる愛知県内の傾向をもとに書いていますので、他のエリアではぜんぜん特徴が違うとかありえます。ご注意ください。歴史的経緯で元DDIセルラーデジタルツーカーのエリアで建設された基地局には一切当てはまらない可能性があります。
  • ほかに「このキャリアにはこんな特徴があって」などの話があればコメント欄に投稿していただけるとうれしいです!気付かなかったらゴメンナサイ。ただしお寄せいただいた画像も「勝手に使っていいよ」宣言を勝手にします。

日本移動通信au

IDO日本移動通信は関東地方・山梨県静岡県・長野県・東海3県で携帯電話事業を展開
DDIは、上記IDOエリア以外の地域で携帯電話事業のDDIセルラーグループPHS事業のDDIポケット(→ウィルコムへ)という移動通信事業を展開していた。


DDI、IDO日本移動通信)、KDDが合併したものが今のKDDIとなって
地域ごとにかぶらないように分け合っていたDDIセルラーIDOが全国統一される際に
統一名称として決まったのが「au」である。


参考:
DDI、IDOKDD合併後の携帯の新ブランド名を「au(エーユー)に」
http://www.atmarkit.co.jp/news/200005/23/au.html



さて、そのように変貌してきたが、過去IDOやDDI時代に建設された基地局では今でも
auの名前ではなく、日本移動通信といった過去の社名で表示されている場合があり
実際に基地局に足を運んだ際に、なんだこの会社名?どこのよ?とならないように上記の知識が多少必要かもしれない。

▼特徴1:ステッカー

鉄塔タイプ、建物の屋上にあるタイプにおいて、基地局設備の右下や左下に
au KDDI」「卵型のauのステッカー」「日本移動通信」のステッカーがほとんどのケースで貼ってある。
なお、DDIセルラーエリアの基地局は見たことがないので、DDIセルラー時代に建設された基地局に貼ってあるステッカーがどんなものかは知らない。


まず、日本移動通信時代のステッカーは、サービスブランドとして「IDO」ではなく社名「日本移動通信」が記載されている。

サービスイン初期の社名(日本移動通信)ステッカー 社名に加えて通信方式(CDMA)が記されたステッカー


ただ、それらの設備にもケーブル接続部分には「IDO」を使っていたりする(全部がそうかは知らない)

サービスブランドとしての"IDO"ロゴが記された例 左記のau版(拡大しないと見辛いです)


日本移動通信KDDIに移行した後に建てられた基地局では、KDDIだけではなくて
サービスブランドとしての「au」の名前も入っている。
以下はauロゴマークが卵の形をしていた頃のもの。


卵型ロゴマークを採用していた期間が1年ほどの短い期間だったこともあるが
この卵型ロゴマークのステッカーに関しては、日本移動通信のロゴステッカーよりもレアな存在である。*1

卵型au その1 卵型au その2(色がヘンなのはカメラのせい)


卵型のロゴマークをやめて「au by KDDI」に移行した後は、基地局にはられるステッカーは「KDDI au」になっている。

KDDI au その1 KDDI au その2


先日、auのロゴが新しい筆記体のものに変わったが、今後建てられるものがそれを反映したものに
なっているのかどうかはまだ未確認。



超レアだが、時々違うステッカーがついていることがある。地域によってはこちらが標準の場合があるのか?

au EV-DOステッカー KDDI株式会社通信ケーブル


余談だが、EV-DOというのはCDMA2000で2.4Mbpsのデータ通信を実現する規格なんだとかで
早い話、CDMA1X WINのことである。
などと書いていて気付いたんだけど最近のWINケータイにはWINのロゴついてないんだね。


ふぉーんなハナシ:auケータイから消えた“WIN”のロゴ - ITmedia Mobile
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0906/10/news111.html



超レアだが、電気を引き込んでいる電柱とかにもauとか書いてあることがある。

電柱にau(タマゴタイプ、しかもDDI) 電柱にau(多分au by KDDI時代)

▼ブランド名の変革

サービスイン〜2000年6月頃?
日本移動通信、DDIセルラー

2000年7月頃〜2001年10月
「卵型au

2001年10月頃〜
au by KDDI (KDDI auステッカー)

と思われるので、ここから基地局が建設された時期を推測できるかもしれない。
ただ、後から設備の更新などでステッカーを張り替えているケースもあると思うのであんまりアテにならないかも。

▼特徴2:基地局名が記されたプレートなど

au基地局設備には、鉄塔タイプ、ビル・マンションの屋上タイプを問わず

ほぼ100%といっていいほど基地局設備を囲っているフェンスの入口か
基地局設備(蓄電池設備のところなど)に「KDDI(株) 【地名】局」というプレート
があって、これがあればauのものか、そうでないものかハッキリわかるぐらい重要なポイントである。

細かい話だが、緊急時連絡先はフリーダイアルじゃない。


また、鉄塔タイプ、ビル・マンションの屋上にあるタイプともに同じ形のプレートを用いているのは多分auだけ。
昔はもっとあったのかもしれないけど。


鉄塔タイプの場合は、上記に加えて鉄塔の根本に基地局名や鉄塔の高さなどを記した銘板がついていることもある。

▼特徴3:GPSアンテナ

通称キノコとも呼ばれる、ドーム型や山型の白いアンテナのこと。
CDMA2000方式で必須の他、UQ WiMAXでも使われているので、キノコがあったからといってauとは限らないが
判別材料にはなる。


基本的には先っちょが尖っている白いアンテナだが、平べったいまさにキノコタイプのものもある。
先っちょが尖っているのは、鳥類の糞害対策であるという説もある。
つまるところ、尖っているタイプは何らかの改良版なのか、平べったいキノコタイプはあんまり見ない。

よく見られる標準サイズのGPSアンテナ てっぺんが平べったいタイプのGPSアンテナ


また、このGPSキノコが同じ局舎内に複数設置されている場合がある。
最近ではUQ WiMAXと同居している場合にそれぞれ必要だったり。
でも3つぐらいポンポン生えている場合もあってよくわからないという・・・(詳細がわかる方教えてください)

2つのGPSキノコ 3つのGPSキノコ(大きさ自体も通常より小さい?)
補足:auGPSアンテナが必要な理由

auが現状採用しているCDMA2000方式では、今いる基地局から別の基地局へ通話・通信状態のまま
移動しても途切れないようにするための技術(ハンドオーバー)のために
基地局同士でタイミングの同期をとる必要があるらしくてGPS衛星から送られてくる
信号を頼りに信号同期を行なっているために、ほぼすべてのau基地局ではGPSアンテナが備え付けられている。

「携帯基地局」とGPSタイミング技術
http://www.furuno.com/jp/business_product/gps/case/case_furuno02.html


携帯・PHS関連@Wiki - 同期・非同期について
http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/35.html


ちなみに地下鉄や地下商店街をカバーしている局では、地上にアンテナを持ってくることができない関係上
GPS信号と同期していない基地局が存在し、それらの基地局と地上局の間ではソフトハンドオーバーができない  らしい。


実際、やってみると地上に出る階段の付近で通話が切れることがあるよね。

▼特徴4:電力メーターが入っている箱

「引込開閉器盤」や「SPD引込開閉器盤 *2 」と書いてあることが多い。

引込開閉器盤 SPD引込開閉器盤
引込開閉器盤拡大 SPD引込開閉器盤拡大

また「非常用電源コネクター」なるものが備え付けられていることがある。

NTTドコモソフトバンクモバイルイー・モバイルウィルコム等の
電力メーターにはこの「非常用電源コネクター」という赤色文字の表示は見受けられないため
これがあればauのものである可能性は高い。
逆になくてもauじゃない可能性はあると思うけど。

非常用電源コネクター 拡大

「非常用電源コネクター」という文字は表記されていないけどコネクター自体は他社のものにある場合がある。
NTTドコモ編を参照)

▼地上の基地局設備

auは、ビルの屋上にアンテナが設置してあるタイプも、鉄塔タイプでも同じぐらいデカい設備があることがほとんどである。
NTTドコモは、屋上タイプでは大きい設備を必要としているケースはあんまり見ない気がするし
 ソフトバンクモバイルも最近の局ではほとんど見かけない、でもauは最近でもでかい印象・・・)

鉄塔タイプ基地局の根本で撮影した、でかい設備 CDMA両面キュービクルっていう名前らしい


鉄塔タイプでは、地面に設置されているが、
ビルの屋上にあるタイプでは、アンテナと同じくビルの屋上に設置されている場合や
アンテナに近い階に設置されているケースがあり、そこに上述のGPSキノコがある場合も多いので
注意してみてみるとよいかもしれない。

デパートの屋上駐車場の片隅にて これは鉄塔タイプだが、最近のは小型化されている

また、その設備には蓄電池設備と入り口の扉に書かれていることが多い。
ただし、NTTドコモのでかい設備にも「蓄電池設備」と書かれたプレートがついていることが
多いので、上記があったところでau基地局であるという判断の決定打にはならない。


ル・マンションの屋上にアンテナが設置してあるタイプでは、屋上に設備が置いてある場合と
地上に設備が置いてある場合があり、後者の場合は駐車場のスペースに1階部分を駐車場、あるいは駐輪場にし
2階部分にこのような形で置いてあることが多い。

下が駐車場の例その1 下が駐車場の例その2(グレーの板上部に局名パネル)
下が駐輪場の例 左の冷蔵庫型BOXに局名プレートを確認できる
下に何があるか見えないけど キュービクルの下で飲むジュース

利用者は屋根付き駐車場として使えるので重宝されているのではないだろうか。

▼特徴5:エアコンの室外機

基地局設備を冷却するために必要なエアコンは、東芝製の「SUPER POWER ECO1」(最近のもの)、三菱製の「Mr.Slim」が使われる傾向があるようだ。


東芝製のスーパーパワーエコに関しては、2012年現在ではウェブで調べてみても「スーパーパワーエコ1」?に関しては一切資料が出てこない。
後継機種と思われるスーパーパワーエコ3(キューブ)というのがあるらしいが、以下に記載する写真は2010年11月頃に工事が行われたau基地局
室外機であり、最近まで新規製造が行われていると思われるのだが・・・・謎が多い。


東芝製の場合は、以下の写真のように緑色のロゴマークが目立つので、それだけでauであると認識するための材料が揃うこともある。

東芝製の室外機(稼働前の基地局のもの) 三菱製

▼特徴6:IDOエリアのとんがり帽子

IDOエリアに立てられている基地局で、鉄塔の頂上が
とんがり帽子のようになっている局がよく見られるそうなので、その点も
参考にしてみるといいかもしれない。

とんがり帽子基地局 帽子部分拡大

▼無線エントランス回線採用の基地局

通常の携帯基地局は、基地局と携帯電話の間のやり取りをするアンテナがついていて、そこで受けた信号を
有線回線に流しているが、基地局が設置されている場所に有線回線が届いていなかったりする場合などに
基地局から先の通信も無線で行うケースがある。


これを主に白い色で、丸っぽいアンテナで行なっていることが多いが、これまたデパートの駐車場で
無線エントランスのアンテナを間近で観察する機会があったので以下に掲載する。

全景(といってもアンテナが写ってない) KDDI株式会社空中線
アンテナ部分 拡大
別角度から アンテナ裏側拡大

▼蛇足:auのケータイがご利用になれますステッカー

基地局とは全く関係ないが、飲食店の入り口ドアなどによく貼り付けられている「auの電波が入るよステッカー」の写真集。

auの携帯電話がご利用になれます。 auケータイつながります。

▼蛇足2:auショップ

もうすぐ筆記体の新ロゴになって、姿を消してしまう旧ロゴ採用店

看板 お店

▼蛇足3:携帯電話基地局の設置に関する森林法に基づく許可済看板

看板

こんなの今まで見てきた中では1箇所でしか見たことないけど、設置後もずっと置いとくもんなんだろうか
看板の内容だけ見るとなんかそんな気がする

*1: 貼り直されるケースがどの程度あるかわからないが、驚いたことに日本移動通信のロゴステッカーは探せばそれなりに見つかる

*2: ちょっと調べてみたら、SPDというのはSurge Protective Deviceの略で、雷サージ保護回路のことを言うみたい。